買取事例:岡山市東区瀬戸町にて遺品整理品として、備前焼・木村春芳作の宝瓶を買取 | タイムライン

  • HOME
  • ブログ
  • 買取事例:岡山市東区瀬戸町にて遺品整理品として、備前焼・木村春芳作の宝瓶を買取 | タイムライン

2025/01/30

今回は、岡山市東区瀬戸町にて、**備前焼の宝瓶(ほうひん)**を買取させていただきました。こちらの宝瓶は、木村春芳(きむら しゅんぽう)による作品で、特徴的な巻貝の意匠が施された逸品です。


買取の経緯

ご依頼主様は、ご親族のご遺品整理を進められている最中でした。掛け軸があるので見てほしいというご依頼でしたが、他のお品を拝見した所、掛け軸よりも価値が高い宝瓶が見つかりました。
査定を行ったところ、木村春芳作の備前焼であることが判明。作風や状態、共箱の有無などを考慮し、適正価格にて買取させていただきました。


買取品の特徴

木村春芳作 備前焼の宝瓶

  • 宝瓶とは?
    一般的な急須と異なり、取っ手がなく、片手で持ってお茶を注ぐための器です。日本茶、特に玉露や高級煎茶を楽しむ際によく使われます。

  • 木村春芳は、備前焼の陶芸家として知られる作家の一人です。備前焼の伝統を受け継ぎつつ、独自の作風を持ち、実用性と美しさを兼ね備えた作品を手がけています。特に、煎茶器などの制作で高い評価を受けています。

  • 木村春芳の作風
    木村春芳の作品は、備前焼の伝統を守りながらも、現代の茶道具としての機能性や美的要素を追求したものが多いです。特に彼の作品には、以下のような特徴があります。
  • 茶器・宝瓶(ほうひん)に優れたデザイン
    • 木村春芳の代表作の一つに、宝瓶があります。
    • 手に馴染みやすく、茶葉の旨味を引き出すための工夫がされている。
    • 実用性と美しさを兼ね備えたデザイン。

  • 自然をモチーフにした装飾
    • 今回の買取品にも見られるように、蓋のつまみに巻貝をあしらうなど、自然を取り入れたデザインが特徴的。
    • 他にも、動植物をモチーフにした細工を施すことがある。
  • 焼き締めによる質感の追求
    • 備前焼の特徴である無釉の焼き締め技法を活かし、独特の風合いを生み出す。
    • 土の質感を重視し、焼成時の変化(窯変)を計算した作品作りを行う。
  • 茶道具としての高い評価
    • 茶人や茶道愛好家の間で評価が高く、茶器としての実用性も兼ね備えている。
    • 特に煎茶道で用いられる宝瓶や湯冷ましが人気。

買取を終えて

今回のように、ご遺品整理の際に価値のある陶磁器や茶道具が見つかることは少なくありません。特に備前焼のような伝統工芸品は、作家によって市場価値が大きく変わるため、査定を受けることで適正な価格が分かります。

当店では、備前焼をはじめとする陶磁器・茶道具の買取を強化しております。「価値が分からない」「処分を検討している」といったお品がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

📞 無料査定・出張買取実施中!

①お電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル 0120-846-263

フリーダイヤルですので、もちろんお客様の通話代負担はございません!

②メールでのお問い合わせ

アドレス: info@timeline-kottou.com

③LINEでのお問い合わせ
写真ですぐ確認してもらいたい!という方はこちら。

上のQRコードをLINEアプリから読み取るか、クリックorタップして友達追加してください。
お気軽にお問い合わせください!

お気軽にご相談ください。

お客様の大切な品物を次の時代へとつなげるお手伝いをいたします。

👇過去の買取事例もご覧ください👇

① 鉄瓶を買取|倉敷市真備町

倉敷市真備町にて、鉄瓶を買取いたしました。南部鉄器の伝統技法が活かされた逸品で、使用感が少なく状態も良好でした。鉄瓶は実用性と工芸品としての価値を兼ね備えており、市場でも人気が高いため、高価買取となりました。
🔗 詳しくはこちら


② 骨董の掛け軸を買取|倉敷市

倉敷市にて、骨董の掛け軸を買取いたしました。伝統的な水墨画が描かれたもので、時代を感じさせる趣のある作品でした。掛け軸は作家や保存状態によって価値が大きく異なるため、専門的な査定が重要です。
🔗 詳しくはこちら