2022/12/08
少し前の話ですが、岡山市立オリエント美術館へ
『ヒンドゥーの神々の物語』展に行ってきました。
ちなみに、前回の美術紀行は↓をクリック!
店主ハマザキの美術紀行③ 〜続・倉敷民藝館と李朝美術〜
パキスタンの西南、バローチスターン地方から出土した
コブウシの土偶。
これは可愛すぎるだろぉ〜
紀元前 2200年前に作られたものとのこと。
つまり、今から4200年前のもの。
でも、今に通じる可愛さとセンスがあります。
なんか人間て凄いな・・・
紀元前200年くらいの、粘土板。
この辺りでヒンドゥー教の神々が現れ
宗教が生まれていることが分かります。女性を模した土偶。
当時の髪型を表しているようで興味深いです。
女神ドゥルガーの銅像。
ヒンドゥー教の神々にはストーリーがあり
主に、シヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマーの
三大神を中心に話が展開します。
このドゥルガーは、シヴァ神の奥さん
パールヴァティが変化した姿で
戦う女神です。
象の頭で人気が高いガネーシャは
シヴァとパールヴァティの息子です。
これは、シヴァ神を描いた布画。
なんだか、日本の妖怪絵に近い雰囲気で
こういった絵のタッチや画風が
シルクロードを通り中国から渡来してきたのかも?
と想像すると面白いです。
古いものから、現代絵画まで
ヒンドゥー教を通じた美術を種々見ることが出来ました。
そして息子が作った、こぶうし缶バッジ。
可愛い仕上がりに満足していました 笑
ヒンドゥー教の神々は
日本でも人気があり、お守りとして置物を持たれているお家もあります。
そんなヒンドゥー美術や、仏教美術、仏像なども
買取・査定させて頂いております。
岡山で仏像 買取してもらうならタイムラインまで!
お気軽に御用命ください?